2013年2月19日火曜日

修月堂の「二輪草酒まんじゅう」を食べてみたよ【板橋のいっぴん】

こんにちは、助太力(すけだちから)です。

板橋のいっぴんを紹介するよ」のコーナーも、今日で3回目。今回ご紹介するのは、修月堂さんの「二輪草酒まんじゅう」だよ。

修月堂の「二輪草酒まんじゅう」の写真
修月堂の「二輪草酒まんじゅう」

★板橋区公式サイト 修月堂「二輪草酒まんじゅう」


二輪草は板橋区の花でもあり、「板橋のいっぴん」には他にも「いたばし二輪草」という純米酒が認定されているよ。

このおまんじゅうは、そのお酒が原材料として使われているんだ。


おまんじゅうに押された焼き印も、オクラじゃなくて二輪草だよ。

中につぶあんが詰まっている「二輪草酒まんじゅう」の写真
中にはつぶあんが詰まっている


修月堂さんは、全国でも有数の活気のある商店街「ハッピーロード大山」の中にあるよ。ぜひ一度訪れてみてね。

★修月堂
 住所:板橋区大山町31-2
 TEL:03-3955-4863


大きな地図で見る


ちなみに、お酒のほうの「二輪草」を飲んでみたいというノンベエさんは、板橋区内の二輪草ののぼり旗のある酒屋さんを訪ねてみてね。

★板橋区公式サイト「いたばし二輪草(純米酒)


 追記 2015.7.8 
修月堂さんでは板橋区内共通商品券(プレミアム商品券含む)が使えるよ! 他に板橋区内共通商品券が使えるお店を知りたい人は「ココミセMAP」にアクセスしてね!

板橋区内共通商品券取扱店検索・地図表示サービス 「ココミセMAP」
板橋区内共通商品券取扱店検索・地図表示サービス
「ココミセMAP」トップページ画面

★利用可能店地図表示サービス「ココミセMAP



2013年2月15日金曜日

新商品「三つ折り圧着名刺」を紹介するよ

おはようございます、助太力(すけだちから)です。

さて、今日は待ちに待ったプロネートの新商品をリリースするよ。
人呼んで、スマホより小さな営業ツール「三つ折り圧着名刺」!

助太力くんも黒子になってアピールする「三つ折り圧着名刺」イメージ
助太力くんも黒子になってアピール

「三つ折り圧着名刺」には3つの特長があるよ。

「三つ折り圧着名刺」3つの特長のイメージ


「三つ折り圧着名刺」は、三つ折り加工による紙面率アップ──すなわち、より多くの情報を載せることができるうえに、圧着加工ならではの「隠された中身が気になる」効果で、精読率アップにも貢献するよ。さらに、いちど開いてしまったあとでも、シール加工によって紙を留めることができ、名刺をコンパクトに収められるんだ。

と、口だけで言ってもイメージしにくいと思うので、それぞれの特長の詳しい説明については、明日以降にじっくりと公開していくよ。楽しみじゃなくても楽しみにしていてね♪


一刻も早く「三つ折り圧着名刺」を知りたい人は、下記のボタンより株式会社プロネートのお問い合せページへアクセスしてくださいね。

↓ クリックで公式サイトのお問い合せページにジャンプします ↓
お問い合せはこちらから!



2013年2月14日木曜日

チョコレートの想い出 〜ロシアから工場見学に来たよ

おはようございます、助太力(すけだちから)です。


今日はバレンタインデーだね。みんなはチョコレートを貰うアテはあるのかな?

ボクが貰うとしたら、お母さんくらいかなぁ。お姉ちゃんは小ずるくて、何かと見返りを要求してくるだろうから、頼まれても貰いたくないね!


チョコレートといえば、想い出さずにはいられない想い出があるよ。

今から4ヶ月前──ロシア人の経営者団体が、プロネートに視察に来たときのことだよ。


経営者といっても20〜30代の若い人たちが中心で、そのうちの半分は女性だったんだ。みんな美人だったなぁ……

彼女たちから別れ際に、ロシア土産のチョコレートを貰ったんだ。

異国のチョコレートのパッケージの写真
異国のチョコレートのパッケージ



甘くて苦い、大人の味がしたよ。


なんでもロシアでは、中小企業の経営力を強化しようと躍起になっているらしく、この視察は日本の外務省と板橋区がそれに協力した形だよ。

当日はプロネートの狩野会長が、自らの経営者としての経験や経営革新について語ったあと、ひととおり工場見学をしていったんだ。

積極的にカメラのフラッシュが焚かれていて、まるでマスコミ向けに記者会見を開いているようだったよ。。。

それだけ皆さん、熱心だったんだね。やっぱり、経営を担っているだけあるなぁ。


詳しくは、板橋区のホームページで紹介しているので、そちらも参照してみてね。

★板橋区ホームページ「ロシアの中小企業経営者が区内企業を見学


2013年2月13日水曜日

プロネートも名を連ねる「板橋区リーディング企業」とは?

おはようございます、助太力(すけだちから)です。

今日のボクのかぶりもの、何のカタチか分かるかな?

突然、問題を出す助太力くんのイラスト
突然、問題を出す助太力くん

正解は、板橋区のカタチでした!
板橋区に住んでる人や、区内の会社に勤めている人には、カンタンすぎる問題だったね♪

というわけで、本日は板橋区の工業・産業を代表する「板橋区リーディング企業」について紹介するよ。


「板橋区リーディング企業」は、区内に本社か、主要な製造拠点がある製造業の企業の中から、次の基準により選定されているんだ。

  • 業界の中で高いシェアを持つ製品・部品を持っている
  • 他社よりも優位性を持つ独自技術等を有している
  • 特徴ある経営の仕組みにより好業績を実現している

もともと、プロネートは高い製版技術を軸に、国内外の名だたる雑誌の広告製版を請け負っていて、その道では世界のトップ企業として知られていたそうだよ。ボクが生まれるずっと前のことだから、どれだけすごいことだったのか、正直、検討もつかないけれど。。。

「板橋区リーディング企業」は他にも、誰でも知ってる有名な会社さんや、国内外でトップシェアを誇る製品を造っている会社さんがたくさんあるよ。ここで挙げたらキリがないから、詳しくは板橋区の公式サイトで「板橋区リーディング企業ガイド2010」を閲覧することができるので、そちらを参照してね〜

★板橋区「板橋区リーディング企業


2013年2月8日金曜日

入室・退室記録カードスタンドを製作したよ

スチレンボードに印刷、カッティングして製作した入室・退室記録カードスタンドをご紹介いたします。



おはようございます、助太力(すけだちから)です。


インフルエンザが猛威を揮っているね。これはもう、うがい手洗いを欠かさず行なって防ぐしかないね。

プロネート工場の玄関には、除菌アルコールが用意されているので、入室する際にはぜひとも使ってね。

除菌アルコールと入室・退室記録カードスタンドの写真
左にあるのが除菌アルコール


除菌アルコールの隣にあるのは「入室・退室記録カードスタンド」だよ。

プロネートは、個人情報保護マネジメントシステムというものによって、制限区画への立ち入りを制限しているんだ。簡単に言えば「断りもなく勝手に入ってきちゃ駄目だよ」ってことだね。


玄関を入ると、右手に壁掛けの電話機があるので、まずは内線でアポイントを取っている担当者を呼び出してね。

入室・退室記録カードへの記入は面倒くさいかもしれないけど、ご協力くださ〜い。


あ、プロネートの個人情報保護についての理念と方針については、公式サイト「個人情報保護のための基本方針」を参照してね。

★プロネート公式サイト「個人情報保護のための基本方針



ところで、この「入室・退室記録カードスタンド」は、ご他聞に漏れずプロネートのUVインクジェットプリンタとデジタルカッティングマシーンで作製されているよ。

大型資材・小ロット多品種に強い弊社設備



素材はスチレンボード。こだわりポイントは、入室・退室記録カード入れと記入するためのペン立てを、別々に設けたところかな?

ペン立て部分にズームアップした写真
ペン立て部分にズームアップ


追記 2015.11.27
入退室記録カードスタンドは現在、2代目に世代交代しているよ。従来品より、注意書きのボードを大きめにして目立たせているんだ。

新・スチレンボード製入退室記録カードスタンド
入退室記録カードへの記入を呼びかけるスタンド



プロネートでは他にも、スチレンボードで制作した什器やパネルがそこかしこに見られるよ。

工場見学に来てくれた暁には、ぜひとも探してみてね。


あと、オフィス用品の通販サイトで「こういうのがほしい」というスタンド・什器がなかったら、オリジナルでカンタンなものが作れないか、いちどプロネートに相談してみてね。

下記のボタンより、株式会社プロネートのお問い合せページへアクセスしてくださ〜い。


↓ クリックで公式サイトのお問い合せページにジャンプします ↓
お問い合せはこちらから!




リーフレットスタンドをスチレンボードで製作したよ
強化ダンボールやスチレンボードで立体パズルを作ったよ
スチレンボードに印刷し、自由な形の吊り下げパネルを作ったよ


2013年2月7日木曜日

プロネートの食堂を紹介するよ

こんにちは、助太力(すけだちから)です。

今日はブログを見てくれている人に特別に、プロネートの本社にある社員食堂を公開しちゃうよ!

プロネートの食堂の写真
プロネートの社員食堂

ボクもここで、お昼ごはんを食べているよ。仕出し弁当を食べる人もいれば、家でお弁当を作ってくる“自炊男子”もいるんだ。
大きなテレビも置いてあるので、昼休みの終盤には、NHKの朝の連続テレビ小説の再放送を観てる人が多いね。

和式部屋もある(窓には障子)写真
和式部屋もある(窓には障子と本格的)


奥の一画は畳敷きなので、昼休みには押し入れから枕や布団を出して、おじさんたちがグーグーお昼寝をしているよ。午後の鋭気を養うためにも、お昼寝は大切だもんね!

また、食堂は新年会や納涼会など、ちょっとした行事の場としても使われてるよ。会議室が埋まっているときは、臨時のミーティングルームにもなってるね。


そう言えば、近所には「タニタ食堂」で有名な、体重計メーカーの株式会社タニタさんがあるけれど、いちど、そこでもランチを食べてみたいな〜。

どうしても「タニタ食堂」のランチが食べたいという人は、丸の内に行くと、タニタ社員食堂のコンセプトを忠実に再現したメニューが食べられるよ。詳しくは、下記の「丸の内タニタ食堂」サイトを参照してね。

★「丸の内タニタ食堂」(外部サイト)


2013年2月5日火曜日

蟻(アリ)を印刷したよ(その2)

こんにちは、助太力(すけだちから)です。

以前、「助太力プリント」で色々なものに蟻(アリ)を印刷したことを紹介したけれど、今日はその第2弾!
と言っても、前回ほとんど紹介できるものは紹介しちゃったので、今回は2つだけだよ。


まずは、マウスに蟻を印刷したもの。

マウスに蟻を印刷した写真
マウスに蟻を印刷

なんとなく、握りたくないね。。。
特に、左クリックだけは絶対にしたくない。

マウスに印刷された蟻の一匹にクローズアップした写真
蟻の一匹にクローズアップ


続いては、マドラースプーンに蟻を印刷したもの。

マドラースプーンの柄の部分に蟻を印刷した写真
マドラースプーンの柄の部分に蟻を印刷

きっと、砂糖がたっぷり入った飲み物をかき混ぜたんだね。心なしか蟻さんも、全身に精気が漲っている感じがするよ!

マドラースプーンの柄の部分に印刷した蟻の拡大写真
蟻の部分を拡大


自社の商品に蟻を印刷してみたい人や、「助太力プリント」について詳しく知りたい方は、下記のボタンより株式会社プロネートのお問い合せページへアクセスしてくださいね。

↓ クリックで公式サイトのお問い合せページにジャンプします ↓
お問い合せはこちらから!